前回の初診から2週間経過して薬も切れたので、神経内科に再び行って参りました関口さなえです、皆さまごきげんよう!
【2020.07.03】「むずむず脚症候群」で神経内科を受診して「周期性四肢運動障害」という持病も知った!
で、パーキンソン病用の薬は効いたの?
なんかよく分からない・・・
むずむず脚症候群で原因と考えられているのは、前回お話しした、
ということで、ドーパミンの活動を上げる(パーキンソン病用の)薬「プラミペキソール塩酸塩」を2週間服用。
で、むずむず脚症状は治ったのか?
正直、薬が効いているのかよく分からないです。
そもそも、初診の予約を入れたら症状が出なくなったり、
痛み、むずむず感、だるさ等、症状も一定しておらず。
その辺りも率直に先生に報告しました。
よく寝られるようになった!
が、初診の夜から入眠スピードが速くなり、さらに、「1時過ぎに目が覚めて足がだるくて眠れない」が、一度も起きなかったんです!
むずむず脚が出ようと出まいと、睡眠障害が解決されたので、万々歳です。
さらに、睡眠時間を長く取り、日中、眠いと感じたら頑張らずに寝るようにしていたら、心身の調子も良くなって来ました。
「病院に行って先生に話を聞いてもらって薬を飲んでいる」という事実が、プラセボ効果のように心に安心感をもたらし、体内のリズムが安定したのかもしれません。
ということで、ひとまず一カ月服用を続けてみましょう、ということになりました。
#脚の違和感については、むずむず脚以外も原因を探してみたいと思っています。
フェリチン値:18(やったー♪)
フェリチン値50を目指す!
鉄はドーパミンの生成に必要。
鉄不足→ドーパミン活動低下→むずむず脚症候群発症
で、健康診断の血液検査では測定しないけど、鉄が不足していないかが分かる「フェリチン値」貯蔵鉄の量を調べました。
一桁ではなかったので、あまり重度ではありませんが、十分ではないので、鉄剤を飲んで、フェリチン値50を目指しましょうということになりました。
これで正々堂々と鉄剤を飲めます(笑)
・ 分子栄養学は毛穴に効く?藤川理論のキレート鉄サプリ摂取を一旦中止した理由
#藤川先生のフェリチン目標値は100です。
#一般的に諸説あり、12未満だと鉄欠乏性貧血診断、40未満で要改善的な感じ
これで鉄が十分足りてたらつまらなかった(笑)
非ヘム鉄・ヘム鉄・キレート鉄
で、処方されたのはこちらの鉄剤。
このフェロ・グラデュメットは「非ヘム鉄」で、吸収が悪く、胃腸障害をきたしやすい・・・病院ではこの類しか処方できないそうで、仕方ありません。
先生:すごく気持ち悪くなったら、即刻休止していいですからね。
私:その場合、キレート鉄サプリがあるので摂取していいですか?
先生は「ヘム鉄・非ヘム鉄・キレート鉄」の違いについては勉強不足ですとのことで、「ここで出せる鉄剤はこれです。市販のサプリの方が効く方もいらっしゃいます・・・」とおっしゃってました。
#えぇ、市販のサプリはヘム鉄だから非ヘム鉄より吸収されると思う・・・。
YESでもNOでもない回答に、うーむ。
ひとまずは非ヘム鉄をおとなしく服用したいと思います!
ちなみに、だいたいふわっとこんな違い。
ヘム鉄(レバーとか)一般のサプリメント:吸収率が良い
非ヘム鉄(ほうれん草とか)今回のお薬:吸収率が悪い
キレート鉄(特殊加工)アメリカ製のサプリ:吸収率が良過ぎる
「鉄は吸収され過ぎる方が危険」というのが、日本医学の一般的な見解だからですかねぇ・・非ヘム鉄しか保険が効かないのは。
詳細: 分子栄養学は毛穴に効く?藤川理論のキレート鉄サプリ摂取を一旦中止した理由
さて、今日から睡眠日記をつけることにしてみました。
というのも、2回目の通院日から再び寝つきが悪くなってしまって・・・・なぜ!?