1年半くらい前から今に至る、心の学びの紆余曲折について、振り返り始めてやっと2話目の関口さなえです、皆さまごきげんよう!
1話目: 大塚あやこさんとの出会い★ビリーフリセット:心の学び紆余曲折1
さて、2018年の秋から、約半年間、「あり方」を整えて「やり方」を学ぶセミナーを受講しました。
で、何よその「あり方」「やり方」って!
あり方:Being
やり方:Donig
の、現在の「私の」理解です。
「あり方」と「やり方」
「あり方:Being」
・心のあり方
・心のしくみ
主に幼少期、心の奥深く「無意識」にインストールした「心のしくみ」。
その人の「反応パターン」を作るもの。
同じ状況に遭遇しても、受け止め方や反応の仕方は、その人それぞれですよね。
好きだよ!と言われて、手放しで喜ぶ人と、騙されてるかも?と構えてしまう人がいる。
その違いを生む心のしくみ、構造。
思い込みとか、観念、その人の世界観を作るもの、とも言えるかもしれません。
★
悩みや生きづらさの根本原因は、この「あり方」にあることが多い。
「やり方:Doing」
・ノウハウ
・ハウツー
説明するまでもないですね、物事のやり方、手順、合理的な方法などです。
「年収1億ブロガーになる方法」とかもそうですね、そんな方法あったら教えてください。
★
ちなみに、今まで私は「すぐ焦る人から卒業できる5つの方法」的なものを読んで実行してましたが、「やり方」止まりだったんですよね・・。
「無意識」にある「あり方」が、すぐ焦る行動パターンを生んでいるから、「意識」が司る行動や考え方等の「やり方」で「無意識」の部分を変えるのは、なかなか難しいのです。
その「無意識」にある「あり方」を変えないと、同じような悩みや生きづらさは、繰り返し人生に出現し続ける。
えぇ、あなたの幸せな世界も、ダイ・ハードな世界も、不幸でかわいそうな世界も、あなたの心の中が投影されているだけ、というお話で。
私の悲惨だった「あり方」実例
さて、前回もお話ししましたが、私は「ダイ・ハード」な世界を映し出してしまうような、ハードモードな心の「あり方」を持っていました。
1話目: 大塚あやこさんとの出会い★ビリーフリセット:心の学び紆余曲折1
ビリーフリセットという考え方で解説する試み
それを、大塚あやこさんから学んだ「ビリーフリセット」という考え方で、具体的に説明してみようと思います、できるかしら不安。
サクっと:ビリーフリセットって何?
大塚あやこさんサイト:ビリーフリセットとは
一般社団法人:ビリーフリセット協会
★
さて、私のビリーフ(思い込み)は何だったかと言うと・・・まずはこれ!
「自分は悪く罪深い存在だ」(罪悪ビリーフ)
このビリーフに支配された心の「あり方」なので、行動パターンは、
「とにかく自分が悪い・・・何かと材料を見つけて自分を責める」
(強化モード)
になっていました。
これが他者に投影されると「叩かれる櫻田こずえ」になります。
これね:「投影」と言われて気づいた「人からされて超嫌なこと=自分が自分にしていること」
それがキツかった時の話はこちら:ブログを書いていて一番つらかった時の話
もう、これだけでも十分ダイ・ハードなんですけど、さらにどん。
「そのままの自分には価値がない」(無価値ビリーフ)
というビリーフも持っているので、行動パターンは
「価値を認めてもらえるように頑張り続ける」(補償モード)
という、下りのエスカレーターをダッシュで登り続けるような人生になっていました。
頑張り屋さんだね、よく頑張るね、なんて褒めて頂くことがあるんですが、止まったら終わり、下りエスカレーターで地獄行き!って思ってるから、休めないだけなんです。
「焦り」の根本原因でもありました。
#だから「優先順位をつける」とかいう、焦らない方法を学んでも、あまり効果はなかったんです・・・
これまでの人生ずっとそうだったから、これが普通、皆焦ってるもんだと思っていました(笑)
だから、2019年10月「ちゃんと頑張る人」を1ヶ月休んだのは、自分にとっては大チャレンジでした。
まあ、出雲大社から帰って来たら、身体が自然に止まっちゃったのだけれど。
・ここ一カ月のどん底生活( 心のブログ始めましたより)
身体は教えてくれるんですねぇ。
★
で、「あり方」→「やり方」という、順番もすごく大切なんです!
というお話は、長くなって来たのでまた次回!
「強化モード」「補償モード」とか気になった方へ
こちらを読んでみてください!
大塚あやこさんブログ:ビリーフが人生を作るってこういうこと
この記事、読んだだけでも、自分の行動パターンを客観的に見る視点が得られると思います。
ちなみに、もう一つモードがあって、3つすべて超分かりやすく解説されてます。
そして私、「存在否定ビリーフ」もあるんだよなぁ・・・
(心理学系の本を読んでいると、自分があらゆる精神疾患を持っている気になってくる件)
コメント
[…] […]