本気の「傾聴」で相手も自分も幸せに♪~「傾聴」はギフト~

スポンサーリンク

「傾聴」で半径5Mが幸せに包まれた、関口さなえです、皆さまごきげんよう!

人間関係が改善し、深い次元での理解、より深い信頼・・・さらには自分への信頼までゲット!

これはおススメです、義務教育にしてほしいレベル。

傾聴って何よ?

「傾聴」とは、相手のことを「共感」的に真摯に聴くこと。

自分の善悪基準による、判断・アドバイス・感想・自分のネタは置いといて、「相手の感じていること」を受けとめ寄り添う「受容」のコミュニケーション手法、だと私は思っています。

で、これって、カウンセリングとか、心療内科、医療・福祉現場で使うものだろ?俺かんけーねーって思いません?

それがね、普通の人間関係にも、いいことが沢山あるんです。

「分かってもらえた」「聞いてもらえた」

という気持ちが、相手にだけでなく、自分自身にも、想像以上のスゴイことを起こして行きます。

で、家族に傾聴をしてみたら、その想像以上のスゴイことが起きました、っていう、私の体験談です。

家族に90分~120分「傾聴」をしてみた

私は心理学のセミナーに通っていて、「宿題で傾聴ってのしなきゃいけないの~話聴かせて~」というテイでお願いしたので、頼みやすかったかもしれません。

「ねえねえ、ちょっと傾聴させて?」とか、普通頼みにくいよね(笑)

母 ~共感して聴いていたら、母自身が共感し始めた~

母は、人間関係の愚痴が多く、「あの人があー言った、こう言った、こう言い返した」という話は正直気が滅入るので、何かと理由をつけて話を切り上げてしまうこともありました。

でも「120分傾聴する」と決めて、母はどう感じているんだろう、その気持ちに共感しよう、と集中して傾聴していたら、いつもと話す内容は一緒なのに、全然苦痛じゃなかったんです。

また、いつも愚痴を言う時の母の表情とは違い、いつもより穏やかな表情で話していることにもびっくりしました。

日頃意見が合わない人についても「彼女も若い頃大変だったのよ・・仕方がないのよ、そういうことを言うのは。」と、母がその人に共感し始めるという展開!

母自身が、自分と感情との間に距離を取って話している時があることを感じ、傾聴のパワーにもう、ほんとびっくりし続けた120分でした。

懐かしいカップ(30年以上使ってるはずで茶渋がすごいw) ケーキを頂きながら。

夫 ~傾聴したら、よりラブラブになった~

夫は、自分のことを話したがらない人(と決めつけていた)なので、「何話せばいいの?俺、悩みとかないけど?」からスタートしましたが(笑)、子供時代の話など聴いていくと、知らなったエピソードが沢山出て来ました。

しかも、感情をあまり出さない(と決めつけていた)夫が、気持ちへの共感を重ねるごとに、感情色鮮やかに話してれたのです。

あぁ、こういう経験と反応の歴史が、今の夫を作っているんだ・・・そう思うと、時折納得できない夫の言動も、さもありなん、と思えてくる。

結婚生活7年間、意見が合わなくて苦しんだこともあったけれど、もっと傾聴できていたら、もう少しラクに乗り越えられていたのかも・・・と、思いました。

夫が話さない人なのではなく、私が聴こうとしない人だったんだなぁ・・・。

さらに!

「傾聴」の後は、いつもよりラブラブだったんですよね~なんか、キラキラするような愛されてる感、感じました、うふっ。

恋人にも、夫婦にも、傾聴は効きますっ!

「傾聴」はギフト

人の話を傾聴すると、相手にも自分にもギフトが届くんですよ。

今年のクリスマスプレゼントは「傾聴」にキマリッ

「傾聴」は、相手へのギフト

全てに共通していたのは、話が終わる頃には、相手が何かの満足感とか、安心感を感じて、なんだかこう、ゆるんでいる感じが伝わってきたことです。

そう、美味しい食事の後の、まったり幸福な時間みたいな。

話を遮られず、反論されたり、意見されることなく、90分~120分もの間、真剣に聴いてもらうって、すごく「大切にされている」「尊重されている」と感じるのかもしれません。

(最近180分近くひたすら傾聴してもらって、激しくそう感じたので)

「傾聴」は、自分へのギフト

傾聴って「自分を殺して聴く」ような気がしていて、自分を犠牲にして相手に尽くす、みたいな印象があったから、傾聴したら疲れ切ってしまうのではないかと思っていました。

実際はそんなことはなくて、心地よい疲労感(2時間人の話に集中すると、実際疲れます)はあるけれど、相手の心に共感することで、相手が心を開いてくれた、という喜びに心が満たされました。

私が共感する、相手の心が開く、私が共感する、相手の心が開く・・・そのキャッチボールが、私と相手の心に気の流れの様なものをつくり、今まで感じたことのない種類の、あたたかい信頼のようなものが流れ込んできて、いつの間にか自分をも満たし、それがまた相手に流れる・・・

自己信頼が高まった、とも言えるかもしれません。

ちなみに、私が受講した傾聴講座はこちらで、素晴らしく良い内容でした。

仕事で人の話を聴く必要がある人だけでなく、人間関係に悩む方、すべてに受けて頂きたいーーーーー!

ネタバレしたいくらい、全世界に叫びたいくらい、素晴らしい講座です。

次回はそのレポもいたしますね。

傾聴一日講座レポ★2つの「できた!」で曖昧だった「傾聴」をしっかりお持ち帰り★日本傾聴能力開発協会

日本傾聴能力開発協会:傾聴一日講座(基礎・実用)2日間受講しました。

これ、書いてる方の講座です。

こんなのもあった。

タイトルとURLをコピーしました